あんまり良くないとは思うんだけど、どうしても試験前は禁欲的になってしまう。
勉強時間確保のために、あれもやめとこ、これもやめとこ・・・と。
試験が終わったらやりたいことリスト
① 封印中のフランス語映画をまた観る。夜な夜なビールを飲みながらだらだら観る。(太るぞ!)
② 日中からごろごろして、TV5mondeをお菓子を食べながら、まったり観る。昼寝付き。
③ 5、6ページしか読んでないフランス語の怪盗ルパンを味わって読む。
④ フランスに関する雑誌をパラパラ読む。現実逃避をする。
⑤ フランス語の歌をじっくり聴く。できれば覚える。
⑥ たまりにたまってしまったTIPAのフランス語日記を見まくる。カミーユになりたいと妄想する。
以降フランス語と関係なし
⑦ お洋服のお買い物
⑧ エステ、マッサージ、ネイル
⑨ 倒れるまでジョギング、失神するまで筋トレ
⑩ 友達とディナーしまくり
⑪ 何もしないでぼ〜〜〜っっとする
⑫ 毎晩酒を飲む(だめだめ、太る!)
⑬ 図書館通いを再開する。日本語の本も存分に読みたい。
⑭ ツムツムをしてみる
おお〜〜〜、最高!
今日は貴重な平日休暇を利用して、一日中聞き取り祭りをしてみた。
聞く、読む、書く。
仏検2級問題集CDの美しいフランス語とは言え、全然わからない。
一生懸命、集中して聞いているつもりなのに、いつの間にか、全然関係ないことを考えていて、は!!っと我に戻り、もう1回聞き直し・・・これを何回したことか・・・。
結局、どんなに聞いても分らないものは分らないので、文章を見る。
それで、分れば、ラッキ〜、文章を見ても??ってのもあり。
こんなきれいなCDのフランス語も聞き取れないのに、本物のフランス語が聞きとれるようになるのに何十年かかるんだろうか・・・。
遠い目、、、だ。
今日も、ねちねち完全予想仏検2級問題集 動詞に関する問題 をやった。
何回やってもできない問題ができない。
1個やると前の1個が押し出されて忘れるようにできている気がする、もこすけの脳は・・・。
でも
地獄だ、くそ!だと言っていた問題集。
最近、実は愛着が湧いてきてる気がする。
あ、いいや、またこの問題集で春もがんばろ、、、みたいな。
愛おしささえある。
何だかんだ言って、問題集好きなんだな〜〜〜、もこすけは。(インプット大好き派)
今日は抱きしめて寝るか。
(冗談だ!)
ここのところ、ずっと完全予想仏検2級問題集のディクテをしていた。
難しいだけではく、スピードが速い!!
一瞬でもスペルをためらっただけで、アウト。もう遅れてついていけない・・。
呼吸を止めるほどの集中力がいる(もこすけにとっては)。
あと、古いCDからなのか、話してるおじさんのクチャクチャする口の音や、ごくっ、みたいな喉の音がして、少々気持ち悪い。
(実は少々ではなく、とても、、、、。ごめんなさい!)
久しぶりに、仏検公式ガイドブックのディクテをしてみた。
おおおお〜〜、とてもゆっくりに聞こえる!!良心的♡。
訓練だと思って、また完全予想仏検2級問題集に戻るか・・・。
あの音に耐えて・・・。
いつも、フランス語を問題集を勉強しても、全然話せるようにならない!!と思っていた。
自分がかろうじて詰め込んだ単語の数%しか口からは出て来ない。
イライラ、、、悔しい・・。
ああ〜〜、なんなんだ、、、と思っていたけど、これは当たり前のことだ、、、と気付いた。
(今さら・・・・、遅いぞもこすけ!)
要は、インプット作業はしているが、アウトプット作業が不十分だった。
この2つは別個に考えた方がいいんだな、なるほど(ホント、今さら・・・)。
なんだ、イライラすることはなかったのか。
従来の日本の勉強はインプット➡アウトプット。
十分詰め込んでから、はい、実践。みたいな。
でも、まず、アウトプット、それからインプット、って勉強法もあるんですねぇ。。。
ほほう〜〜〜。
もこすけは、やっぱり、インプット➡アウトプット派ですなあ。
だめだ、、、。
秋の仏検が差し迫った週末だというのに、平日の仕事の疲れが抜けず、無気力状態。
いかん、、、、。
でも、気持ちがあせっても体かついていかないのは致し方ない。
休もう。。。。
しっかり休もう。
何も考えず、休もう。
完全予想仏検2級問題集の
3.動詞に関する問題、は10×31=310問ある。
やってもやっても終わらないし、最後までやってまた最初に戻ると、最初の方のことをすっかり忘れている。
一生懸命Ankiにも入れて覚えようとしてるけど、追いつかない。
完全予想仏検2級問題集=厳しい筋トレ、としか思えない。
この筋肉がいつか役に立ちますように^^!
今日は、貴重な平日休み。
じっとしていない冒険家^^のもこすけは出かけてきましたよ。
六本木 国立新美術館。
NIKI DE SAINT PHALLE展。
フランス、パリとつくものはとりあえず見とこ、みたいな。
あ〜〜、なんかどこかで見たことある、、、って感じしかありませんでした。
でも、行ってみるとかわいいし、迫力もあるし、じっくりゆっくり楽しむことができました。
そしてその後、ミッドタウンでランチ♡。
まさに、芸術の秋、食欲の秋!
さあ、勉強だ、、、、。
毎日(週末さぼったけど・・)完全予想仏検2級問題集でディクテを1、2題、その後聞き取り問題を1、2題やろうと思うのだけれど、ディクテはまだいいとして、聞き取りをしていると、眠くて眠くてしかたなくなる。
オーケストラを聴いていると心地良くて眠くなるのと同じだ!と自分をなぐさめている。
フランス語を聞いていると心地良くて眠くなってしまうのだ〜。
戦が始まっているのに!
ウトウトするとは、何事だ?
また、週末全然勉強(=仏検問題集)できなかった。。。。
兜を緒を明日から締める!
ぎゅぎゅッと締める!!
だって、あと1ヶ月だもん。
やば、圧倒的な努力!するんだった。。。
生きるとは呼吸をすることではない。
行動することだ。
ジャン=ジャック・ルソー(18世紀 フランスの哲学者)
教育論『エミール』の中の一節
なるほど。
そうか。
今日は、仕事ばかりだった。
あ〜〜、カップラーメン、2個食べちゃったよ・・・。
フランス語、全然勉強できなかたったなあ。。。
仏検まで4週間と2日か。
死ぬ気でやらねばな。
戦じゃ。 戦が始まる。
仏検2級問題集をやりながら頭の端っこで考える。
たとえ、仏検2級合格したって、それがなんだ?
思うままにフランス語を操れるようになるわけでもなく、” 頑張ったで賞 ” 状態だろう、きっと。
だって仏検1級の方々が
” フランス語は仏検1級からが始まり! ”とかおっしゃるから・・・。
そして、どんなに頑張っても、フランス語ネイティブにはなれない、という。
この苦労、なんなんだ。
考えた、頭の端っこで。
フランス語の勉強をもっと心穏やかにしたい。
いらいら、うつうつして勉強するのはもういやだ。
これはすべて仏検のせいだ!!!
人は、追い込まれると、何でも人のせいにしたり、人を恨んだりする。
ただ今、もこすけ、完全に仏検を恨んでいる。
こんなものを受けなきゃ、もっと楽しく勉強できるんじゃないか!?
まあ、いいや。
フランス語ネイティブにはなれない、でも快適に楽しくフランス語を勉強したい。
それって新たな言語を作ればいいのでは!!
” もこすけ語 ” だ !!!
フランス語風に聞こえるがフランス語??本当に? でも、いや、フランス語みたいよ・・。みないな言葉。
他の人にどう思われようと、もこすけが快適で心地良い言葉。
ないか。
ダメか・・・。
仏検目前にうつうつと考えたことです。
秋の試験1ヶ月前。
危険な時期に突入している。
数日間、完全予想仏検2級問題集から離れていた。
今日、動詞再開・・・。
始めて数分で相当などんよりモード。どよ〜〜〜〜〜ん。
自分のできなさ加減と1000本ノックか?と思えるほどの問題数。
できない、終わらない。
厳しい現実。
萎え萎え。
毎度、テスト前に必ず思う。
” 今回、テストもうやめたいな。あ、でももうお金払っちゃったしな、、、行くしかないなぁ”
、、、、これを今日100回くらい思いながら勉強してた。
こんな苦労して動詞やったって全然話せるようにもなんないし。
修行としか思えない。
テスト前だしなあ、頑張るしかないなあ・・・・。
うつ、うつ・・・。
ぐだぐだ・・・。
ここ数日、すっかりフランス語から離れてしまったら、すっかりのんびりモード。
ぼけ〜〜っと過ごしています。
すっかりAnkiをやることすら忘れ、あ!!!と思い出した瞬間があったほどでした。
いかんいかん。
兜の緒を締めねば〜〜〜〜。
三連休でした。
もこすけ、後ろ二日、東京を離れ、現実逃避してました。
二日間、フランス語勉強ゼロ。
もこすけ、性格が全か無。
やる時はやる、やらない時はまったくやらない・・・。
やるならやる、やめたら完全にやめ。
今日はビールがぶ飲みして寝ます。
明日から、仏検勉強再開します。
明日から、現実に戻ります。
昨日の続き
“過剰な二人” 林真理子×見城徹 (講談社)
たぶん、これで最後。
まず、
○○○○=スランプ である、本の中では。
でも、もこすけの現状を” スランプ ”というのは100万年早いので、” スランプ ”という言葉を使うのは控える。
おこがまし過ぎるだろ、、、、。
もこすけはただのフランス語初心者です。
なので、以降出てくる” スランプ ”は全部 ” フランス語初心者 ” に置き換えてのことです。
一節 (注;( )内はもこすけの心の中、ね)
スランプとは、濃い霧の中をさまよい歩くようなものです。先は何も見えません。
(そうそう、” フランス語初心者 ”、ずっと濃い霧の中よ・・・、まったく先見えず。)
でも、私の中には、書けば書くほど力が付いていく実感があったのです。
(もこすけ、力が付いている実感なし。)
誰でも成長する時は、背伸びが必要だと思います。
(うん、背伸びね、してるかも)
その時は、許容量を超えるくらい頑張ることが必要ではないでしょうか。
(がんばってますよ〜〜。許容量?、超えてるかもね)
『自分の力はこれくらいだ』と、あらかじめきめてしまうことは、よくないと思います。
(う〜〜ん、分らない、決めてないと思うけど)
(略)
スランプは、たくさん吸収できる時期でもあります。
(確かにな。吸収はしているかも。でも完全に消化不良、難治性下痢状態)
だからこそ、普通以上の粘りが必要なのです。
(ねばってますよ〜〜、ねちねちですよ)
(略)
つらい時期の過ごし方で、その後はまったく違ってきます。
(そりゃそうだけど・・・)
投げ出せば、すべては終わりです。
(そりゃそうだけど・・・)
しかし、実力の蓄えられる時期でもあります。
(はい、その通りです。そうあって欲しいです)
昨日の続き
“過剰な二人” 林真理子×見城徹 (講談社)
一節
結局、人の心をつかむには、努力しかない。
それもただの努力ではない。
自分を痛めるほどのものでないと、意味はない。
この痛みが、人の心を動かすのだ。
自分を痛めない表面的な努力では、決して人の心をつかめない。
すごいな。どM。
もこすけも、完全予想仏検問題集にかなり痛めつけられてますぞ。
人の心は動かしてないと思うけど・・・^^。
自分を痛めつける圧倒的な努力。
今時の、”楽しんでやる!”ってのとは違う思考だけど、かっこいいかも。
もこすけ、嫌いではない。Mだから。
がんばろう!!
(つづく)
何となく買った本。
“過剰な二人” 林真理子×見城徹 (講談社)
私は林真理子さんの ” 意地悪 ” なところが好きなので・・・。
その中の一節
『無知であること』は大事だ。
それはその業界の常識にとらわれないことである。
だからこそ、不可能を可能にするのだ。
何か新しいことを始めようとする時、研究するばかりが脳ではない。
無知はそれ自体素晴らしい力になるのだ。
もこすけは、フランス語業界について全く無知である。
完全に勝手に勉強している。
何にも属してない。
あんまり、過剰な情報を得るのも好きじゃないし。(井の中の蛙ってことでもあるけど。。。)
無知が素晴らしい力に本当になるのなら、もこすけは完全に無知だ。
いけるかな?
(続く・・・)
フランスの70歳以上の高齢者の84%は”自分は幸せ”と感じているそうだ。
その条件3つ
①健康
②人に囲まれていること
③人生を楽しむこと
だそうだ。
当たり前、でも当たり前じゃない。
感謝の気持ちと努力が必要だと思う。
もこすけも、幸せな高齢者になりたい。
日々、完全予想仏検2級 書きとり問題・聞きとり問題にお世話になっています。
何回聞いても聞き取れない、分らない。。。それはいいとして。
この問題集の2内容一致問題のEXERCICE4。
この文章、もこすけにとっては結構、衝撃的でした。
大体、この手の文章ってのは勧善懲悪だったり、サクセスストーリーであったり、と、もこすけの想像の翼をふんだんに広げて、当たりをつけるのですが(本当はいけないんだけど)、このEXERCICE4の結末は、” え!! そうなの!!” っていうオチでびっくりしました。
勧善懲悪ではない、、、主人公が・・・・なんと・・・!!
想像の翼、だけではやっぱりダメですな。
それと関係あるのか、ないのか久しぶりに
” 死ぬときに後悔すること25 大津秀一 致知出版社”
を読みました。
この本、さらっとしていて偏りがなくけっこう好きです。
この中にはいくつも、あ!っと思うことがあるのですが、その中の1つ。
5自分のやりたいことをやらなかったこと
もこすけ、がまんしていることも多いけど、やりたいこともやりたい放題やっている方だとは思う。、、、でもやっぱりがまんしていることも多いぞ。
<一節>
忍従に忍従を重ねた人生は極めて日本的であることもあり、皆からは尊敬はされる。
けれども、実は皆を惹きつけて止まないのは『やりたい放題』の人生である。真似できないからこそ、魅了されるのかもしれないが。
<略>
なので、自由に生きた人生は皆からは尊敬されないかもしれないが、愛される。
そして心地良い清涼感を残すものなのである。
<略>
自由に生きても、忍耐で生きても、それほど文句を言われる量は変わらないと思う。
だとしたら、自由に生きたほうが自分のためではないか。
おもしろい。
何やっても文句を言われる量は変わらない(笑)。
確かに。
最近(っていうかずっと)のもこすけは何よりも優先順位1位がフランス語だ。
無意識に、いや、かなり、家族、職場のみんなには迷惑をかけていると思う。
許せ、みんな。
もこすけが死ぬときには必ず、”心地良い清涼感”を残すからな!!!(笑)
にほんブログ村
今日は、秋晴れ!!
素晴らしい。
仏検の勉強だけに限らず、日々ビミョ〜〜に面倒くさい事って多いけど、それを何とかして楽しんでしまいたいものですね。
楽しんだ者勝ち!!
どんな事でも楽しめる!、それも才能でよね。
よし!!!
その才能、磨こう!!!!
常々思う。
完璧に間違いのない失敗のない人生ってあるんだろうか?と。
たいてい、生真面目な人は日々、間違ってはいけない、失敗してはいけない、注意深く、正直に、慎重に・・・と暮らすのだろう。
もこすけももちろん、そう。 小心者だし・・・。
でも、ふと思った。
”ハンドルのあそび”
これって乗用車には当たり前。
知らなかったけど、レーシングガーにはハンドルのあそびがないんだって。
レーサーとハンドル、タイヤが完全に連動するように。
極限状態の完璧を求められるレーサーと、日々のそのそ運転しているもこすけ。
一緒のはずがなし。
多少フラフラしてもいいようになっている乗用車だ、もこすけは。
心のハンドルにも遊びが必要ですね。
いろんなところに、フラフラしながら行こう!
完璧に、ガチガチに、、、、では疲れてしまいますからね。
あっちフラフラ〜〜、こっちにフラフラ〜〜〜。
にほんブログ村
9月、フランス語勉強時間 200時間/月を目標の1つにしてみた。
これ以上できない、、、くらいがんばった。
ひたすらStudy plus のストップウォッチを押した。 ゲーム感覚で ^^。
結果、169時間52分。
これはただの数字、中身は分りません。
どうなんでしょう。
仕事しながら、200時間/月は厳しいですねぇ・・・。
10月はどうしようかな。
地獄の泥水を飲み続けるか、優雅に紅茶を飲むか・・・。
両方をバランスよく、だな。
にほんブログ村