思った。
フランス語の勉強で、もこすけの好きな順。
① 読むこと
② 書くこと
③ 聞くこと
④ 話すこと
この順だ。
そして、分かった。
この逆順で苦手だということ。
話すこと、、、最も苦手。
聞くのも苦手、、、。
話すことは、まだあまり努力してないが、” 聞く” は頑張ってるつもりだ。
何度も何度もCDを諦めず聞いている。
いつも机に座り、何度も何度も。
途中で結構、意識が飛んでたりする。。。疲れているからなあ。。。
今日、気づいた!
” 寝っ転がってCDを聞いたっていいじゃないか!”
なんで、今まで気がつかなかったんだろう。
Ankiはよく寝っ転がってやり、そのまま寝てしまう、、、ってのが好き。
疲れた夜の勉強は、アロマディフューザーでも付け、寝っ転がってフランス語を聞こう!
それも、ありだな。
仏検に向け、毎日最低1ディクテ、いやできれば3ディクテくらいはしたいと思っているもこすけ。
やってはいるが、毎回毎回、同じようなところをぽろぽろ、ぽろぽろ間違える。。。
eとかsとか、、、ぽろぽろ、ぽろぽろ。
そうだ!フランス人の人に聞いてみよう!、きっと上達の秘訣があるはず!!!
と、思ったもこすけ、早速聞いてみた。
答え
何回も何回も時間をかけてやり続けてください。
ご〜〜〜ん。
分かりました(涙)^^。
最近、iPhoneをiOS10にバージョンアップした。
そのついで?なのか良く分からないけど、iPhoneの表記の言語をフランス語にしてみた。
(よく、そういうのが勉強になる、、、と前から聞いていたので、、、今頃思い出して^^)
おお、なんかいい感じ。
外国のiPhoneを持っているような気分だぞ。
曜日とか、消去とか、既読とか、、、^^、なんでもかんでも、
フランス語だと、こう言うんだ〜〜、とささやかな喜び。
ちょっと意味が分からなくて困ることもあるけど^^。
かっこいいかな?と思ってます^^。
ささやかな、喜び、でした。
終わり。
これもささやかな喜び
今はフランス語初心者のもこすけ。
毎日、勉強してるけど、いっこうに日の目を見ない。。。
でも、こんな夢(妄想)を持っている。
目をつぶってもこすけのフランス語を聞いたら、
” フランス人?” って思われる。。。。。。。。。
いつのことやら、、、。
泣けてくる。
いつか!!!!!
秋の仏検まで2ヶ月を切っている。
毎日、頑張っているつもりなのだが、どうも調子が出ない。
調子出る、という意味もよく分からないが、とにかく頭の中がまとまらない。
頭の中でフランス語が散乱している、というのか。。。
勉強が上滑りしているというのか。。。
少し前に、去年秋の仏検2級の問題を復習してみたのだが、それもできない気がする。。。
よくこれできたなあ、、、と、自分じゃない人が解いたみたいだ。
頭に蜘蛛の巣がはってるみたい。
大丈夫か? 病気か?
ダメもと、と思っているものの、後2ヶ月弱、全力で頑張ろう、と気持ちを引き締めました。
2016年、フランス語の聞き取りを頑張る!と言ってはいるが、どうなんだろうか、、、?
最近、久しぶりに仏検の過去問CDを聞いた。
今年に入ってから、
DELFB1 CD・・・ありえないほど、分からない。文章を読んでも分からなかった。
まいにちフランス語・・・初級はわかる。中級は1/3くらいしかわからない。
LingQ・・・読み手の個性あふれる。分かるものもあり、さっぱりなものもあり。
NHKニュース・・・
難しいわ。
耳が喜ぶフランス語・・・速いよ!、といつも思う。
聞いて分かるフランス語ニュース・・・ちょうど良いかも。
いろんな音源を聴いてきた。
仏検のCD。
聞きやすい!!
とっても聞きやすい!!!
ここで喜んだのもつかの間、、、。
聞きやすい=問題が正解できる、ではない!!!!!
聞きやすい、と喜んではいるが、正答率は、、、低すぎ。
まだ、2ヶ月ある。
あきらめない^^。
2016年の仏検まであと、約2ヶ月。
毎回、もう無理、できない、、、と文句を言いながら仏検を受けているが、今回も同様。
無理、できない、落ちる。。。
まあ、良い、、、何回でも受ければ良いのだから。
趣味だ。
で、今回のもこすけの作戦。(って、程でもないか。。)
去年2級を受けた時、前半の前置詞、動詞活用、語彙的なものに相当力を入れたが、結局2/5程度、、、。
で、勉強時間があまり取れなかった長文等で点数を稼げた。
そして、奇跡的に(本当に奇跡的)に聞き取りの得点が良かった(選択肢だったから^^)。
ディクテは努力と比例して点数がもらえる気がする。
というわけで、今回の準1級、全部まんべんなく網羅するような勉強時間はないので、聞き取り(これはDELFでも重要)、ディクテ、(大好きな)作文を中心にやり、前半の問題(前置詞とか)は、直前にめちゃくちゃ詰め込み、あ〜〜、やっぱりできなかったよ〜〜、と玉砕覚悟で行くとする。
仏検、おもしろい。
いくらフランス語が好きでも、”楽しい” ばかりではいられない。
自分のやっていることが、徒労に思えたり、虚しく思えたり、不安になったり、、、する時もある。
そんな時、今日は休憩!としてもいいけれど、そんな時こそ勉強する、、、っていうのがM気質のもこすけにはある。
勉強、、、楽しいけど、苦しい。
最高の達成感を得るには、それ相当の苦しみも必要。
達成感、、、簡単には手に入らない。
がんばろう。
もこすけ、フランス人の友人とその息子さんの食事をする機会がありました。
ちょうど1年ぶりです。
もちろん、親友のYumiも。
ぴったり1年なので、自分の1年間のフランス語の変化が分かるだろうなあ、と楽しみ10%、不安90%でした。
日本語でも会話の波に乗れないことの多いもこすけ。
フランス語の会話の波に乗るのは難しい。。。^^。
が、しかし、非ネイティブ向きに話してくれているお友達の会話は去年よりだいぶわかったように思いました。
(去年10%、今年40%くらいかなあ)
ほんの少し自分の話もできましたし。
よしよし。満足。
引きこもりのリハビリ継続だ。
毎日勉強していると何にも変わっていない、、、と落ち込みますが、1年の変化に気づけたのは嬉しいことでした。
フランス語が上達したいと思っているが、人と接するのが苦手なもこすけ。
引っ込み思案すぎるのである。
これは幼少時から、親に
” 人前で、余計なことを話すな ” 、 ” 沈黙は金だ ” 的教育を受けてきたせいだと思う。
(たぶん、、、。親のせいにしているようだが、、、^^)
だから、プレゼン能力ゼロ。
今日、仕事中、片言の日本語を話す可愛らしい中国人女性と話す機会があった。
彼女の日本語は決して上手ではないが(もこすけのフランス語もこのくらいかなあ、、、と思った)、とにかく一生懸命喋る、、、喋る喋る。
もこすけが何かいうと、必死に聞いている。人の顔をじっと見て聞く。
(この様子はもこすけに似ている、と思った)
もこすけの質問には聞いたことの3倍くらい話を膨らませて教えてくれる。
(この姿勢、もこすけにはなし、、、)
この人は日本語、上達するな、、、と感じた。
この姿勢見習わなくては、と思った。
反省。
秋の仏検準1級試験、申し込み完了しました。
インターネット申し込みは便利ですね。
(ニコニコ現地申し込みのDELFとは大違い。。。)
さあ、頑張らねばな。
引きこもりを反省しつつあるもこすけ。
久しぶりにまた吉田兼好の文章を思い出し、反省。。。
吉田兼好 徒然草 第百五十段
<現代語訳>
芸能を身につけようとする人は,『良くできないような時期には、なまじっか人に知られまい。内々で、よく習得してから、人前に出て行くようなことこそ、誠に奥ゆかしいことだろう」といつも言うようであるが、このように言う人は、一芸も習得することはできない。まだまったく未熟なうちから、上手の中にまじって、けなされても笑われても恥ずかしいと思わずに、平然と押しとおして稽古に励む人は、生まれついてその天分がなくても、稽古の道にとどこおらず、勝手気ままにしないで、年月を過ごせば、芸は達者であっても芸道に励まない人よりは、最後には上手と言われる芸位に達して、人望も十分にそなわり、人に認められて、比類のない名声を得ることである。
世に第一流といわれる一芸の達人といっても、始めは下手だという噂もあり、ひどい欠点もあったものである。けれども、その人が、芸道の規律を正しく守り、これを重視して、気ままにふるまうことがなければ、一世の模範となり、万人の師匠となることは、どの道でも、かわりのあるはずがない。
どうせ分からないもん、とか、みんなとうまく話せないもん、、、と、イジイジしてちゃいけないなあ。
この文章を読むと、ウルウルする。
元気出して、外に出ないと。
もこすけ、フランス語の引きこもりだ。
友人たちの助けを借り、一人で気ままにフランス語を勉強。
そもそも、3月にフランスに行き、行きは意気揚々と旅立ったのだが、帰りは完全に貝になっていた。
当然、行きと帰りのフランス語力には何の変わりもないはず。
行きのタクシーではここぞとばかりにフランス語で運ちゃんと会話。意外に通じていたと思う(たぶん)。
でも、帰りは旅行中の自分のフランス語の理解のできなさがつくづく嫌になり、空港までのタクシーではだんまりを決め込んだ。
別人だった。
さらに、引きこもりの追い討ちをかけたのがフランス語学校だ。
全く、生徒さんと馴染めず、日本語の会話もできず。。。
引きこもり宣言をした。
でも、このまま引きこもりのまま、っていうのも残念だ。
ちょとずつ気持ちを切り替えていきたいと思う今日この頃。
インターネットで秋の仏検の申し込みが始まった。。。
あ〜〜、どうしようか、、、。
結局は申し込みますが、ね。。。
全然勉強に身が入ってないし、準1級の壁は高いし、、、。
記念受験で、と思えばいいが、せっかく受けるなら合格したい、と欲もある。
じゃ、勉強に力を入れるか、といえば、ダラダラしちゃうし、、、。
結局は申し込みますが、ね。。。^^。
申し込むと、覚悟決まるんですよね。